2012-09-12 Vol.178 LINEって

週末、ランドセルを観に、足立区のお店2件に行きました。

いや〜、混雑していてびっくり。しかも高ぇ!! 人気のあるやつは9月ぐらいで申し込みが締め切られちゃうらしいです。

ランドセルって、年明けてから大手スーパーでいいじゃん と思うのですが、少子化におけるアレですかね。

お子さんのいらっしゃるみなさーん。知ってました? 
ランドセルって夏明けには注文するもんですよ〜。

中村鞄製作所
http://www.nakamura-kaban.net/

土屋鞄製造所
http://www.tsuchiya-randoseru.jp/


さて、本題、みなさんLineってどうよ?Line 知ってますか?

Facebookが3年かかった5000万ユーザをたった?399日で達成。
男性10代の46.3%、女性20代の43.4% が利用している。

あのLineです。

          • 以下、引用-------

◆「LINE」、SNS参入の理由 フェイスブック追撃へ
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO45535450Z20C12A8000000/

フェイスブックが3年以上かかった利用者5000万人突破を、わずか399日で
達成した無料通話・メッセンジャーアプリの「LINE」。
利用者数でフェイスブックを抜くと宣言したNHN Japanは今年8月、
新しいLINEを公開、「近況報告」というソーシャルメディアの基本機能
を追加した。ところが、その評判が一部で芳しくない。
なぜLINEはフェイスブックの土俵に足を踏み入れたのか。(文中敬称略)


Facebook利用率が24.5%、LINEは21.3%〜ソーシャルメディア調査報告書
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120822_554566.html

インターネットユーザーにおける「LINE」の利用率は、「利用している」
「試しに利用した程度」を合わせて21.3%で、最も利用率が高いのは男性
10代の46.3%、次いで女性20代の43.4%、男性20代の32.7%となっている。

                      • -

アドレス帳を抜かれたり、ネットインフラに負荷をかけるアプリ設計思想
だったり、韓国資本の会社だったり(サービス作成は日本支社/本社は
赤字?経営が盤石とは言えない/海外の法律で・・) とネガティブなイメージ
はありつつも、利用者数からいうと無視できなくなってきちゃったな〜 
って印象です。

決して、20代女性の43.4%が気になったわけではありません。
もちろん、10代男性の46.3%でもありません。
誤解がないように、きっちりしておこうと思います。念のため。

で、LINEってどうですかね?

2012-09-05 Vol.177 8月に読んだ本

週末は学生時代のOB会がありました。
今年は20人、10〜20期と、年齢差が10の会です。

普段はなすことない業務に就いていて、それだけで懐かしいのに、昔の馬鹿話をしたりして、気持ちも若返った気がします。

あと、サイボクハムに行ってきました。私の住んでいる川口の方ではあまり聞かないのですが、川越・所沢・狭山 あたりではメジャーです。

どっちの料理リョーなどのテレビ番組で厳選素材として取り上げられる、スーパーゴールデンポーク を提供している畜産業者でもあります。

また、経営も「日本でいちばん大切にしたい会社 2」で取り上げられるぐらいですので、まずまずかと。BBQができるレストランや温泉施設などあり、終日楽しく過ごせる施設かもしれません。

○○牧場 ほど広くはありませんが、ちょっとした散歩にはちょうど良い施設です。お暇な時はぜひ。その際は、クーラーボックスを持っていくことをお勧めします。

さてさて、8月も終わりました。今月に読んだ本は10冊。
2012年は84冊と、良いペースで進んでいます。

                                        • -

◆マグマ
ハゲタカの真山さんの作品です、題材にしているのは地熱発電。このあとに原発と題材にしたコラプティオも書いています。エネルギーを題材にするあたり、嗅覚が鋭いな と感じます。

借金取りの王子
「君達に明日はない」シリーズの第二弾。
主人公はリストラ請負会社の愛嬌のあるロクデナシ社員なのですが、演じる役回りは助演男優という感じ。主演は、様々な業界で、リストラを宣告される社員です。リストラされる側の状況や葛藤などの視点も書かれます。職種の知るという意味では、「13歳のハローワーク」と同じような価値がありそうだな と思います。学歴だったり成績だったり、業務内容だったり、どういった人が出世し、どういった人が、肩叩きにあうのか、オボロゲながら掴めそうだと。

◆韓国大統領列伝-権力者の栄華と転落
つい先日まで軍事政権だった韓国。政権樹立のイスンマンからキムデジュンまでの9人を追いかけています。暗殺された人、投獄された人、任期中に下野した人・・・韓国では四八年の政府樹立以来、これまで九回憲法が改定された。そのうち八回は大統領の選出方式、任期など大統領の権力構造を変えるために改正したものだ。残る一回は遡及法制定を合法化するための改憲だった。韓国が法治国家ではなく、人治国家といわれるゆえんだ。・・・だそうです。

あまり詳しくないのですが、韓国では今年12月に大統領選挙があるとか。

女性の有力候補、朴槿恵さんは第5代〜第9代大統領、朴正煕さんの長女。で、彼が大統領時代、暗殺事件があり、その流れ弾にあたり、奥さん(お母さん)が凶弾に倒れてしまいます。(留学先から急遽帰国してファーストレディを務めたとか)

朴正煕さん自身は満州軍出身であり、親日(?)/反共路線だったらしいですが、その事件に使われた拳銃が日本の交番で盗まれたものであったり、犯人が日本の朝鮮総連の関与があったとか、捜査協力が・・・など感情を拗らせたようです。

お母様が凶弾に会い(それは、日本の朝鮮総連の関与した疑いがあり、日本警察で盗まれたの拳銃が使われた)、悲しい思いをした人が隣国の大統領候補になっているということ知れました。

◆おれ、バルサに入る!
9歳でバルサカンテラに、日本で初めて入った、久保建英君の子育てストーリー。4歳でプロサッカー選手、5歳で日本代表、6歳でバルサに入りたい と言ったそうで、家族はバルサに入るために情報収集して、練習し、チャンスにチャレンジして見事勝ち取りました。父親は大学受験のようなものだ とおっしゃっています。情報を収集し、試験対策を行い、トレーニングをする。バルサに好かれるプレーを練習し、スカウトはどこに来るかを調べ、その大会や練習にエントリーし、見事MVPを取り、入団を勝ち取る。親はすごいな と。

◆愛されるアイデアのつくり方
エステーの特別宣伝部長、鹿毛さんの書いた本。お客様目線、お客様に寄り添う姿勢があったから、バカバカしくも愛されるCMを作り続けているのだと思う。その原点は、雪印乳業の集団食中毒事件を現場・最前線で対応を続けた原体験があったからだと思う。

この謝罪広告に関与したひとりでもあるようです。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1219/yukijirushi.htm

被災した方々を思うと、通常の広告を打つのは、すごく勇気がいること。それができたのは雪印の修羅場の体験があったからだと思う。違うかな?

                                                              • -

マグマ
借金取りの王子
ネパールのビール
私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる
学ぶとはどういうことか
ドキュメント サラリーマン
韓国大統領列伝 権力者の栄華と転落
ぼくの村は戦場だった。
おれ、バルサに入る!
愛されるアイデアのつくり方
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2012-08-30 Vol.176 資格の意義?

先週末、事業部会に参加された皆さま、お疲れ様でした。

Kさんが に合格しました。合格おめでとうございます。継続した学習・積み重ねに、合格という結果がでました。正しいプロセスを踏んでいると感心&刺激を貰っています。

先週末、盆の挨拶も兼ねて、家内の母方の田舎、埼玉県宮代町に行ってきました。

親族に梨園を持っている方がいたので、梨狩りもしました。
梨は、同じ木に、複数の種類を接木していました。

なので、同じ木でも、この枝の実は食べ頃だけど、こっちの枝はこれから などなど。

・この接木は一般的なのか?
・品種などの相性はあるのか?
・品種と収穫時期などの関係?
・雨量や日照量、肥料などと糖分や出来栄えの関係?

と、色々な疑問が頭をよぎりました。が、マスオさんのように偉大なるイエスマンとして、黙っていましたけど。

そして、木で熟している実をもいで、食べましたので、甘みも強く美味しかった(継続中)です。

例えば、実際の出荷は、日持ちさせるために、○日まえに収穫する
→その食べ比べで、木熟果物の甘さ・価値を体験してもらう

とか、食育(体験を通じた学び)を取り纏めたら、付加価値としてビジネスになるのでは? とか思いました。


さて、資格をKさん取ったのもありますので、その考察です。
プロジェクトの提案書なんかには技術経歴書・経験・資格を付ける場合を見かけます。実際、プロジェクトメンバとして提案書の中に私の資格を記載したこともあります。


実力・経験が伴っていれば、資格なんて不要だと思いますが、競い合う場面では、必要になってくる、いつもは選ばれる側でしたが選ぶ側を体験したのでご紹介。

何度が話題に出していますが、自身の住むマンションの大規模修繕工事を検討中です。前回、現場代理人の印象で確定したと言いましたが、こちらにも資格欄がありました。

他3者が「2級建築施工管理技士」しか持っていないのに対し、一番評価の高い現場代理人の方は、

1級建築施工管理技士、1級土木施工管理技士、指定建設業監理技術者、建築仕上診断技術者

という資格をもっていました。圧倒的な資格差です。

正直、素人ですし、このような資格が、どのように役立かわかりません。資格に意味があるのさえです。

実際、わからない中(素人集団)で、判断して決めていかなければならず、第一印象や資格など、ちょっとした差(もしかしたら職務遂行能力と関係ない部分)で決定してく様を実体験しました。

資格を持っていなくても、業務遂行能力が高い人は大勢いると思います。しかし、こういった比較になってきますと、ちょっと差で決まることも事実は無視できないと感じています。

そして過度な競争は避けるべきですが、適切な競争原理は働いた方がいい という価値観をもっています。

もうひとつ、資格を持つことが、その人が獲ることのできる経験・チャンスが広がるのでは? という仮説も立ちました。実際のところ、どうなんでしょう?


皆さんはどう思いますか?

2012-08-23 Vol.175 人に依存しない仕組み?

ドリームワークスのアニメーション映画「マダガスカル」が上映されております。

そんな息子がNHKニュースを聞いて、空耳を。

アナウンサー:「首都ダマスカスでは・・」
息子:「マダガスカル?(テンション↑)」

正:ダマスカス 内戦がおこっているシリアの首都
誤:マダガスカル アフリカの共和国 ではなく、映画のタイトル上映中。現在三作目。

シリアの内戦が、どんどん深刻になってきています。
サリンなどの化学兵器などもあるとか、ないとか。

主権を脅かす事態ですが、世界は救いの手を差し伸べることは厳しいのが現実のようです。

日本も内部で議論するのは良いですが、国家を二分にしてはいけませんね、対外的には一致団結する必要があるっと。

最近の出来事で、そのように思います。


さてさて、先週末は自身の住んでいるマンションの大規模修繕工事にともなう施工業者3社によるプレゼンを行いました。4時間の長丁場でした。

で、参加者による採点結果ですが、大きく依存するのは「人」なんだというのが、気付きです。

A社とB社、プレゼンの内容は拮抗しておりました。むしろシステム的にはB社の方が上だと思いました。(保証制度だったり、品質だったり、安全管理だったり、取り組み姿勢だったり、会社の制度だったり)

しかしながら、現場代理人(現場監督/IT業界でいうところのPMだと思います)の力量は、圧倒的にA社の方が上でした。

私ともう一人、通信キャリアの営業職の方は、B社が点数上、上になりましたが、それ以外は、A社を選択し、評価点数の合計も大きく差がでました。

現場監督は職人さんをコントロールする立場の方です。若いと職人さんになめられてしまうそうです。自身の言葉で語っており、経験に裏付けられた自信のあるしゃべりでした。エトス・ロゴス・パトス のエトスで勝敗を決した気がします。

このエトス、どうやって身につけたらいいんでしょうね?
宗教家のように演説する、こういった機会/場数を踏んでいくのがいいのでしょうかね?

ビジネスマン講座 ディベート訓練 みたいなのが、必須スキル のように
思いました。

2012-08-18 Vol.174 夏休みなんていらない?

我が子、幼稚園の夏休みの宿題です。

インプットとアウトプットをしっかりやりなさい ということですね。

              • -

1.日記を書きましょう
 一行でも構いません、毎日必ず書いてください

2.たくさん本を読みましょう
 読んだ本の題名を書いてください

3.本の感想文を書きましょう
 読んだ本の中から気に入った

4.夏休みの目標をたてましょう
 親子ではげましあい、頑張ること

5.絵を書きましょう
 画用紙を二枚渡します

6.工作をしましょう
 材料は何を使っても構いません

7.習字
 手本を渡しますので参考にしてください

              • -

夏休みなくていい気がします。幼稚園は仕方がないとして、小学校や中学校は
なくても。

夏休みの期限を調べたところ、かなり曖昧。
その期間を学んでいた方が優秀になる、というデータもある。

(どうせ夏期講習などで勉強するんだし、既存のストックを有効活用/回転率を
あげたほうがいいでしょ?)

イチローは小学校低学年から、1年365日、バットを振り続けたわけで。

とまぁ、夏休み、子どもの相手が大変だから言っているわけでもあります。
「夏休み」なんて不要だ!!

2012-08-09 Vol.173 7月の読書

オリンピックが開幕しました。そして、もう閉幕しそうです。

開会式が日本時間土曜日の朝5時からと仕事(寝不足にならず)も家庭(子どもの相手)も調整できる時間だったので見てしまいました。007とかミスタービーンとか、ハリーポッター、ポールによるヘイ・ジュードなどわかる演出もあり。

改めて知りたいな? と思ったのは以下。

シェイクスピア テンペスト(鐘に彫られており、宣言の言葉にもなった)
・チキチキバンバン(音楽:ミュージカルっぽい は知っているけど)
・メリーポピンズ(こちらも名前だけは知っている)
炎のランナー(ミスタービーンが空想の中でパロディをする)

ということど、開会式は20?30万すると思いますけど、それを楽しむだけの
素養がないな? と。。
もちろん、007もハリーポッターも、全作は見ていないので、この機会に。


さて、7月も終わりました。夏本番ですね。今月に読んだ本は14冊。
2012年は74冊と、良いペースで進んでいます。


◆王者の食ノート
アウトラインはこんな感じで。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20111216/294011/

栄養士 虎石さんの活動を元ジャーナリスト(現フリーライター、専門家)が書いているので、内容はわかりやすい。深みは少し物足りなさも。

学生時代、ラグビーとしていたのですが、体重を増やすのに苦心しました。ラグビーの特徴の一つにコンタクト(ぶつかり合い)があります。

F(力)=M(重さ)×v(速さ) とか F(力)=1/2×M(重さ)×a(加速度)×a(加速度)

[体重]と[スピード]、[加速度] そして、40分間、押し合う・走る[持久力]と対立するモノが必要だったため、栄養学とかトレーニング方法とか情報を収集した覚えがあります。

持久力をつけるために走り込むと体重が落ちてしまい、筋力をつけるとスピードが遅くなり・・・ というのを体感した記憶があります。

そんな苦労もあって、栄養士がつく、血液検査で状態を確認すること って理想だな?っと。廉価にできれば、イノベーションになるかと思いました。


◆ワイルドソウル
日本に棄てられた?ブラジル移民(棄民?)2世が、日本に復讐する というお話。私の中で一つの価値が壊れ(作られ)、日系ブラジル人への思いが変わりました。マッチョで男くさい小説で、10数年前に読んだDAXを思い出しましたけど。
ブラジル移民に関しては、2010年にも週報で書きました。
日経ヴェリタスPodcast、井上裕さんの熱い解説を聞いたのが、興味のきっかけです。

小泉首相を載せたヘリが、グァタパラを空中視察した。本来、着陸の予定はなく、「空から視察される折り、花束一つでも投げてもらえば、大変な供養になると思います」との依頼を行う予定だったが、サッカーグランドに石灰で書いてあった〔歓迎小泉首相〕を目にして、急遽着陸を指示した。そこでは遥か昔に移民した日本人の末裔、日系人達が歓迎してくれた。

この話を熱く熱く語っています。50?100の間の放送だったと思います。

で、2010年に蒼氓を読みました。
こちらは、第1回芥川賞を受賞した作品です。とても古いものですが、読んでみるとタイトルの漢字が一番難しく、中身には難しい単語も使われていませんし、古い言葉ですが、すんなりと入って行きます。

物語の舞台となるのは1930年のブラジル移民船ら・ぷらた丸。作者の石川達三自身が、助監督として乗っていたそうです。

で、ワイルドソウルです。今回、オリンピック柔道の南米審判で、判定では日本に旗を揚げないで有名な?というのが話題になりました。どんな過去・経緯があるのかわかりませんが、もしかしたら日本のブラジル移民政策に関連しているのかも と想像力を膨らませたりしています。


で、読む本の持ち合わせがなく、垣根さんの「君たちに明日はない(リストラ代行会社のお話)」を買ったところ一番最初に、川口支店のラグビー経験者がクビにされてました(笑)

                                          • -

歌う筋肉
ナニワモンスター
ゆるく考えよう
師弟のまじわり
ワイルドソウル(上)
ワイルドソウル(下)
楽しみながらコミュニケーション能力を育てるミニネタ&コツ 101
プロスポーツ界のかっこいい指示・用語事典
午前三時のルースター
君たちに明日はない
きびきびした体育授業をつくる プロスポーツ界のかっこいい指示・用語事典
なぜ東大は30%の節電に成功したのか?
王者の食ノート: 島沢 優子: 本
100円の不良在庫を5000円の商品に変える方法

                                          • -

2012-07-12 Vol.170 寄り添うビジネス、解決するビジネス

先々週末、宮代町でジャガイモ掘りをしました。鋤での掘り起こし、手に豆ができ、筋肉痛になり と。収穫体験は楽しい、そのあとのビールも美味しい、ジャガイモも美味しかったです。

先週末、東京ビックサイトでブックフェアに参加してきました。子供を連れての参加でしたので、ゆっくり見ることはできませんでしたが、なんとなく思うところがあります。

今週末は何をしよう。

◆さて本題。寄り添い型のビジネスと解決型のビジネス

事業/マインドとして、寄り添い型のビジネスと解決型のビジネスがあると思う。

寄り添うビジネスは事業として長生きし、安定した収益を挙げる/継続すると思われる。具体的にはお寺だったり、寄与品の製造だったり。また、街中にある憩いの喫茶店なんかも寄り添いのビジネスだと思う。

その逆は、解決型のビジネスである。問題を発見して、解決していく、いわゆるソリューションビジネスである。

IT業界はソリューション型がメインかとおもったけど、二つのマインドが混在する というのが今回の気付き(仮説)。

・運用側は「寄り添い」のマインドが強く、
・構築側は「解決型」のマインドが強い。

経営層や上長・上司は「解決型」を求めるが、部下は「寄り添い」となるため、齟齬が生じている という仮説。

Aという問題があって、解決したいと思っても、部下/運用側は、Aという作業がどれだけ大変かを訴える/できないことを訴える傾向にある。

これは、Aとう問題が解決すると自分の価値/存在意義がなくなってしまう恐れからの防衛本能と言えるのではないだろうか。


逆に「解決型」のマインドが強い人は、第一声「できますよ」と軽く受けてしまう。もちろん、簡単にできる場合も往々にしてあるのだけど、前提条件を詰めず、後で問題になることもしばしば。営業に多い可能性がある。

また、こういった解決型マインドの人は、寄り添い型マインドの人から妬まれる/恨まれることもあり、「なんで正しいことをしているのに嫌われるのだろう?」という思考になるのではないか。

という事で、「寄り添い型」マインドの心に配慮しながら、互いの共通の問題として見立て、解決策を実行していく必要があるのだろうな と思う。

この仕事を解決するのは大変ですよ〜 とアピールしつつも、条件や環境などが揃っていたから、我々はすんなり解決できたん っと。←メンドクサイ。

また、解決型マインドの人は、全ての問題が片付いたらどうするのか?
自分で問題と作る「マッチポンプ」の思考にならないように、気をつける必要があるな っとも。

落ちはないですけど、現場でトラブルが発生していて、実体験に基づいた気付きということで。