2011-07-28 Vol.110 第6教科[IT]

ITが第6教科目として必要な時代にきているのではないか?と感じます。
例えば、

◆高校2年生を対象にしたオンラインサマースクール(東大×ベネッセ)が
 Facebookで募集
http://www.facebook.com/BEAT.Socla
⇒サマースクールの募集がFacebookですって。Facebookをやっていない
人はこの情報を得られないという事実は衝撃です。

◆就職活動に必要な情報収集(新聞購読)を、オンライン証券に口座を開き
口座に付随する無料情報サービス(日経テレコン21:日経新聞の過去記事検索)を利用する大学4年生
※記事URLは見つからなかった
⇒単純に新聞を買うよりも安く、効率的に情報収集ができてしまいます。
所得格差よりもデジタル格差がものを言う時代になるのかもしれません。

◆MITなどは1800以上の講義がインターネット上の公開されている
http://ocw.mit.edu/index.htm
⇒日本にいながら世界の講義を聴くことができます。単位とは何か?学位とは何か? 根本が変わってくる可能性があります。

◆韓国の文科省にあたる教育科学技術部が、2015年からすべての学校で教科書
をデジタル化する方針を発表しました。
http://japanese.engadget.com/2011/07/04/2015/
⇒韓国を見習え というつもりはありませんが、国際競争相手の手法という点で意識する必要がありそうです。

◆東京で開かれた教育関連のイベント「New Education Expo 2011」で2011年6月4日、教育の情報化に関するセミナーが開催された。題して「1人1台PCを活用した協働教育の取り組み〜フューチャースクール実証校の事例から〜」。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110613/1032328/
⇒ITスキルは欠かせないもの となりつつあるなかで教育は整備されていないという現実があるのではないでしょうか。
このあたりは現役教師の方にもご意見を聞いてみたいところです。

以下は、父親としてこんなことをしている人を尊敬と羨望の意識があります。

学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。
http://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2008/05/post-9a63.html
⇒よく見つけるな裏サイト、子供のほうが大人だな、(IF 我が子が)イジメ側に回っていることに気づけるかな?

Windowsを遠隔操作してきた10歳との新コミュニケーション分析
Dropboxで見つけた9歳のHackメモ
http://www.cms-ia.info/ia-kid/
⇒全ての記事が示唆に富んでいるのですが、しりとりのハメ技をメモっているのが微笑ましいです。意図的に間違った答えを教え、[親を盲信しない]ことを確認しているあたりもすごい。


遅かれ早かれデジタル化は進み、IT基礎/ITリテラシ という科目が必須になるのか?
ただ、教師のスキル向上など課題はあり、導入までにタイムラグはありそうです。
その間、父親の役割として、求められる可能性はあります。

とは別に、親に教わらなくてもDSの通信機能をつかって[ケードロ]をする世代。
楽しければ自然に覚えていくのでしょうか。

父親の皆さん(母親も? 未来の父親も?)、どう思いますか? 
父業のご先輩方、すでに取り組んでいる実例などありましたら、教えてくださいませ。
※このあたりビジネスの種もありそうな気がします。