2009-12-2 アウトプット時に意識するもの

12月になりましたね。年末に忍野へ旅行に行く計画をしてまして、チェーンが必要では?と思い、近所のオートバックスへチェーンを見に行きました。

購入しようと思ったのは、「バイアスロン」。年末の忍野でチェーンが必要な確立は1%にも満たないですが・・・・

バイアスロン」という言葉は、確か冬の競技名(射撃とクロカン)だったような気がして、そういえば、同じ[〜スロン]という、トライアスロン(run,swim,bike)、1hデカスロン(十種競技)があるな・・・高校の理科(?)で塩基の時にならった呼び方・・・・と思考が巡ったので調べてみました。

ギリシャ語の

1:モノ
2:ジ
3:トリ
4:テトラ
5:ペンタ
6:ヘキサ
7:ヘプタ
8:オクタ
9:ノナ
10:デカ

で関連していると思われるのは、

モノレール、モノクロ、トリオ、テトラポッドペンタゴン(五角形/米国防省)、オクトパス・・・

2はジ(di)でバイ(bi)じゃないじゃん。と思いつつ、ブランド名などを考える時の指針でもあるんだと。

テトリス:全ての形は、4つのブロックで形成されてます。
ペンティアム:インテルの第五世代CPUのブランド名、5を表すペンタと鉱物を表すジウムを組合わせた造語
◆クイズ、ヘキサゴン:6人の回答者が・・・

接頭辞でなにか思いつくことはありませんか?

では、ここからが本題です。前回に引き続いて[編集]について書きます。
================================================================
最近、「こども論語塾」という本が、すごく売れているそうです。家内から聞きました。どこからの情報か分かりませんが、ママ友orワイドショーから仕入れてきたと思います。
事実、紀伊国屋(さいたま新都心)でも、論語の特設コーナーがあったり、本に「高田万由子 推薦」などのオビがあったりと、売れるような工夫がされていました。

これらも、[編集]の力と考えます。

論語」というテーマはVol19で取り上げているので、詳細は割愛します。まぁ大昔の孔子さんが考えた、哲学や思想ですね。

では、どのくらい昔かご存知ですか?

今から2500年ほど前なんですね。それを子供向けに編集することで、現在もヒットするんです。(もちろん、それ以外の要素、マーケティング、タイミングなども重要ですが)

論語に書かれていることは、人が生きる上で必要な社会性を知る、[マスタープログラム、ベースコード、基本形、雛形]の一つであると言えます。これは、宗教の経典や他の哲学書にも言えることだと。

これらの基礎を抑えておき、編集(整理/分類/肉付け/現代に置換え)することで、広く普及する という事実があるんだと抑えておいてください。

同じことが我々の置かれている状況でも言えるのです。

現在は、IT技術の進歩により、非常に多くの情報に短時間にアクセスできるようになりました。これは飛躍的に進化したと思います。

けれども、人間の処理量は、昔と比べて飛躍的に進化はしていない、昔と変わっていないと。

①専門的な知識/情報にも容易にアクセスできるようになった
②しかし、その情報量は膨大
③人間の処理能力(脳の仕組み)は昔と変わらない

情報を収集し、必要としている人に向けて、編集する ことが我々のビジネスで求められる能力となります。

我々が主にアウトプットするモノ(給与を頂くためのモノ)は、マニュアル、手順書、設計書、提案書 です。

これらを書く素材はインターネット上に無数にあります。しかも膨大にあります。これらの情報のなかから、必要な情報を抽出・分類し、組合せ、覚えやすい/面白い/興味をひくストーリーに仕立て上げ、視覚(図や色)にも配慮する という編集行為により、評価されます。

プログラマのアウトプットは、上記と異なりプログラムというソフトウェア製品になりますけどね、基本的な考えは変わらないと。マスタープログラム/基本形があって、それらを編集することにより、相手にとって重要なものになる。その相手がCPUだったり、Hardwareだったりするだけと。

家電などの簡易マニュアル(1枚紙)は、その[編集]のエッセンスが詰まっていると思います。本体マニュアルは数百ページに及ぶのに、素人でもミスしないように、そして良く使う機能だけを網羅して、分かりやすく、1枚に纏めると。

論語を子供向けに解説したように

提案書は、経営者向けに
設計書は、技術者向けに
手順書は、作業者向けに
プログラムは、CPU/Hardware向けに

編集したモノです。[編集]がIT(C)技術者にとって大切なモノ ということは伝わりましたでしょうか?

私が編集(アウトプット作成)時に意識しているのは、記載内容はもちろん、

・誰に対してか?
・対象者の前提知識
・ストーリー性(起承転結)
・ボリューム
・図
・色(暖色系/食欲がわく、寒色系/Cool、秋色、冬色)
・フォント
・比喩/隠喩/擬人法。

皆さんが、アウトプットを作成する上で、意識していることがあれば教えてください。